ドキュン帝国の緩やかな崩壊

ローマ帝国が、すべてのシステムをローマ人を対象としていた時代から、拡大を続けるうちに、次第にそれだけでは立ち行かなくなり、システムの対象がローマ人以外も内包せざるをえなくなってきたとき、初めて崩壊の兆しを見せ始めた。拡大の限界、いわば宿命といったところだろう。バーニング帝国も同様。
バーニング帝国(インペリアヌス=バーニンギア)も、いわば初期ローマにおけるローマ人=ドキュンのみを基盤としていた、地方国家であった。ドキュンの、ドキュンによる、ドキュンのための国家であった。すべてはドキュンのみをターゲットにしていた。低賃金層である、ドキュンのみ心に響く安価な低俗雑誌、ドキュンのみ購買層とした、すぐに飽きる音楽、無料で見られるCM、ワイドショー、すべて、彼らのような人間が手に届きやすい、無料、あるいは安価なものばかりである。ローマ帝国と同様、こういったジャンルを”占領”し、”アガリ=収穫”を求め、放射線状に収束する、カエサル道ならぬ、スオー道を通じて、すべての収穫を、首都ローマのためならぬ、首都アカサカバーニングのために使う・・・ローマ帝国の、数々の衛星諸国、植民地ブリタニカ、ガリア、リビア・・・同じくバーニング帝国も、多くの衛星諸国、植民地を持っていた。レヴィア、ビッグアップリア、トヨタオフィシア、その他多数・・・そしてそれによって生み出された、パックス、バーニンガーナ(バーニングによる平和)も。

しかし帝国の宿命、無限拡大路線を続けるうち、ドキュン以外の人間も、ターゲットにせざるをえなくなってきた。大衆ジャンル以外の、ガチガチのカルテルを誇る分野・・・舞台芸術畑、歌舞伎、狂言などの伝統芸能畑、文芸映画畑・・・こういったジャンルに進出しなければ、拡大はおぼつかない。しかし、こういった国家の住民は、ドキュンではない。全くの異民族である。中期ローマのように、徹底的に滅ぼして占領するか、それとも後期ローマのように、システムの一部として彼らをとり込み、ローマのシステムに、緩やかに内包させるか・・・・同様のジレンマに立たされたわけである。
ドキュン帝国=バーニング帝国のとったプロセスは、結局ローマと同じものだった・・・・ゲルマン人同様、ドキュン以外の異分子の内包が、必然的に、芸術性などといった、”画一的なマスコミの、対ドキュン報道”とあいいれない色を出さざるをえなくなって、統一性を失ってしまった。ドキュン畑以外のジャンルでは、高額所得層、芸能芸術に造詣の深い層、こういった層に都合のいい報道とは、下衆なドキュン報道と、時に相反するものとなる。というわけである。

これがドキュン帝国(インペリアヌス・ドキュニア)=バーニング帝国の崩壊を生み出した。ローマと同様、統一性の崩壊=それから生まれる、個々の民族にとって相反する矛盾=大崩壊の引き金・・・・・
歴史は繰り返すものだ。